忍者ブログ

ふらふら日記

思いのたけをつらつらつらら。

FLAT FLOOD -レトロゲーム攻略リンク集-
2025.02│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PHPかぁ

無料webサービスというのは、たくさんあります。
HPスペースやメールアドレスやサーバ、掲示板・日記(ブログ)などのcgiなどなどなど......。

けど、無料HPスペースでcgiやPHPの使用を許可しているところってなかなかないんですよね。
使用できる容量は大きいから普通に使う分には問題ないし、実際私も使っていました。
有名なところではFC2WEB でしょうか?
無料で1GBなんて、実際使い切れません。
どれだけ画像をアップしたって1ギガはねぇ。

でも、ちょっとHTMLがわかってきて、あれやこれやと色々試してみたくなると、それでは物足りなく感じてくるようになります。
サーバに負担がかかるからなんだろうけど。
まぁ、無料だから仕方ない。

でもね、結構あるんですよ。
以前も書きましたが、無料でもcgiが使えるところが。

そのうちのひとつがTOK2 FREE HOMEPAGE です。
無料で、容量無制限で、cgiもphpも使える。

まだ出来上がっていないけど、サイトを何処にアップするか迷っている私には、有力な候補の一つです。

どうしようかなぁ......。

って、
まずはサイト完成させなきゃ(T_T)

PR

フレーム or CSS or PHP?

実は、サイトを作っています。

画面を分割して、ナビゲーション部とメインコンテンツ部とに分けたサイトを考えています。
画面分割をするには、(私が知っている限りでは)3つの方法があります。

  1. 「framset」を使ったフレームサイト
  2. CSSによる擬似フレームで、全てのページに同じナビゲーションをつける
  3. PHPを使用する

1.frameset

フレームを使ったサイトは作りやすい。
そう思います。
各ページへのナビゲーションがしやすいので。
けど、「お気に入り」に登録したときのアドレスは、見ていたものとは違ってしまいます。
それが嫌でフレームを使ったサイトは作りたくないのです。
「frameset」を使えばすぐに出来てしまうし、自分の思っていることが実現しやすいし。
でも、フレームに対応していないブラウザ(テキストブラウザとか)もあるし、各ページのタイトルはブラウザに表示されないし、他のサイトから飛んできたらメニューが無かった、なんてこともよくあるし...。
(まぁ、どのページにもメニューページやトップページへリンクしておけば「どこのページへも移動できない!」という致命傷は避けられるし、フレームに対応していないブラウザには「noframes」にメニューやトップへリンクしておけば良いわけですが。)
そんなわけで、フレームは使わない事にしました。

2.擬似フレーム

CSS(カスケードスタイルシート)で、「position」指定による擬似フレームサイトを作ることも考えました。
というか、今まで作っていました。
本当は、「3.PHPを使う」の方法でやりたかったのですが、PHPを使用可能な無料HPスペースを探し出すのが結構大変だったのであきらめました。
でも、この方法だと、非常に面倒なんです。
ブラウザによって「padding」や「margin」の解釈が違う(特にIE(インターネットエクスプローラー))ので、IEとNN(ネットスケープナビゲータ)とOperaとFire Foxとで確認しつつの作業になりました。
それと、全てのページに同じメニューをつけなければいけないので、そのメニューを変えたときには、全てのページを書き換えなければなりません。
とてもとてもメンドクセー!
また、(いくら容量の少ないテキストとはいえ)同じニューを毎回読み込むことになるので、時間の無駄です。
でも、framesetを使うよりもまだいいかな?
テキストブラウザでも読み込めるから、要所要所にショートカットをつけておけばまだ見れないことも無いと思うので。
しかし、CSSをあんまり理解してないので(苦笑)......、

3.PHPを使う

少し探してみたら結構ありました、無料でもPHPが使えるHPスペースが。
なので、今はPHPの勉強中です。
そもそも、「PHPてば何なの?」って感じなので先は長そうです......。

「オペラ」っていいかも?

Windowsが蔓延している世の中(もちろん私もそのうちの一人ですが)、ほとんどの方が使っている「ブラウザ(UA)」は「Internet Explorer(インターネットエクスプローラー、以下IE)」だと思います。
私が使っているブラウザは、「MDIBrowser(以下MDI)」というものなんですが、これはIEコンポーネントを利用したものなので、IEの一つだと思います。

で、最近webサイトを作成していまして、「CSS(カスケードスタイルシート)を使おうかなぁ。」などと思って色々試行錯誤中なのですが、世の中には様々なブラウザがあり、様々な閲覧条件があり、まさに千差万別なわけで、そんな事もありいくつかのブラウザをインストールしました。
いくつかといっても、本当に有名どころだけですが。
「Netscape Navigator(以下NN)」「Fire Fox」「Mozilla」そして、「Opera」です。

今まで、IEはいわゆる「タブブラウザ」では無かったので、それが嫌で「MDI」を使っていました。
5年程前のことでしょうか。
マウスチェンジャーも便利ですし、何より使い慣れているので、今更手放すには何かきっかけが必要です。

しかし、「Opera」は標準でタブブラウザです。
んで、結構機能がついているんです。
あると便利な「アドレスをコピー」とか、面白いところでは「スモールスクリーン表示」とか。
IEも、IE7からはやっとタブブラウザになるようですが、私の使っている「Windows2000」はサポートしていませんし(インストールしようとしたらエラーが出ました...)、まだβバージョン、つまり試作品なので、実働にはしばらくかかりそうです。
CSSに関しても、昔のNNほどひどくは無いのですがやはり対応していないところがあったり、バグがあったりと、問題点がありありです。
実際、ブラウザごとに私が作成中のサイトを見比べたのですが、かなりブラウザによって表示が違います。
「IE以外は思った通りに表示されるんだけど...。」ということがままあり、そんなときに、、「やっぱ、Operaかなぁ」と思いました。
そこで、IE7をダウンロードして「最新バージョンならどうなんだろ?」とインストールしようとしたのですが......。

はぁ......。

まだまだIE6で行く事になりそうですが、次はOperaかな?

リンクを貼っておきます。
興味がある方はどうぞ。
Opera jp.opera.com/
NN wp.netscape.com/ja/
Firefox www.mozilla-japan.org/products/firefox/
タブブラウザ推薦委員会 tabbrowser.info/

■スポンサード リンク
■最古記事